
天空の花火を映す二人の四つの瞳。そして互いを見つめる二人の瞳。演出家は粋な花火師。

何もかも失った能登被災地の人々。残ったものは人の温さと兆す春。

海の栄養をたっぷり受けて育ったこのカキ。カキ打つ音にも収穫の喜びが。

炊きたてのご飯に勝るものなどは。噛めば噛むほど生きていてよかったとの実感。

あの美しかった能登の景。棚田は陽も月も星も宿した。いつか再びあの景を。

米作りには八十八の手間がかかると人のいう。ということは八十八粒の汗を流せいうことか。

しわしわの手が野菜作りの通信簿。さて今年の出来は。手のしわしわが語る。

大地が育てたものは大地に帰る。太古から連綿と続く大地の営み。

赤い実が熟れて初めて知った収穫の喜び。それにしてもこの実は鳥が運んだものなのか。

花は目を喜ばせ実は舌を喜ばす。桃かリンゴか。

千両、万両の赤い実は空渡る鳥からの贈り物。耳を澄ませば鳥の声。

充実の一年。今、ここで振り返れば父の背中を追うての一年だった。

今年もダメだった。いつになったら、と見上げる空が青い。もう少し頑張ってみるか。

たわわの柿。このところ熊の出没をよく耳に。はたして熊はこの柿を狙うのか。

きっかけが欲しい。あの声をこの耳に届けて欲しい。この秋の実りをきっかけに。

歴史に学ぼうとしない人間の何と愚かな生きものかとつくづく。

太陽と水と大地が育てたこの稲穂。瑞穂の国日本の原風景がここにある。

黄金の波は小麦の波。ウクライナの大地の景色だ。そういえばロシアもウクライナも国花はヒマワリ。

残された鈴なりの渋柿。いやいや吊るし柿にすればこれぞ絶品。将軍御用達のお品。

やっとやっとのマスクに隠されていた恋する笑顔。コロナも味な演出をたくらむ。

恋は凶とでるかそれとも吉。占い師は「成就」と夢を売る。

あの天辺の柿の実一つ。収穫は鳥と人とが分けあって。

青春に蹉跌はつきもの。紆余曲折を糧にして今がある。

精鋭を大切にするための摘果は人の世にも似て。残された精鋭たちにもまた別の重圧が。

この豊かなる実りはどこまでもかかしさんのお陰と最敬礼。

消費者のわがままが決める規格外。虫はちゃんと本物を知っている。人間よりも。

突然の出会いが実らせた恋一つ。その出会いが秋の華燭に。

このところとんと見かけぬイナゴやばった。虫取り篭を用意して出かけたものの。

思わず笑った。イノシシも人間同様お巡りさんには弱いのか。

一抱えもあるこのスイカ。あの小さな種からこのスイカ。植物の神秘。


























































