
夜間の学習を終え、帰宅する夜学生の願いです。進学に何か問題があるのでしょうか。事情が好転し、うまく進学できるよう一緒に祈りたくなります。

実際にはまっすぐに生きると、損をする世の中だからこそ、この句が光ります。

願いをする、あるいは願いを聴いてあげるにも、タイミングというものがあります。このパンの耳というのは自分の耳のこと、面白い句です。

親になるまでは、平和など当たり前と思っていた僕が、親になったらこう思う。自分の親もそうだったのだということに気付いています。

誰に頼んでいるのでしょう。神さまじゃない。神さまなら「しておくれ」とは言わないでしょう。もう無駄だと悟っている心のありようが下五句に出ています。

切ない電話、誰にでもこんな電話一度はあるでしょう。

逢いたいけれど、孫はなかなか来てくれません。

この句もよくわかります。お願いするしかありません。

見過ごしている葱坊主にもこんな願いが。

親の願いは切なく、ありがたいですね。

最後の「走る」という措辞が効いてます。

ひたむきに願えば、信号だって青になる。

みんな行く道ですが、身につまされます。

最後はやっぱり親にすがります。

戦後七十年。平和のありがたさ。

欲張りすぎでしょうか、でも女ですもの。

そのとおりです。いっぱい願い長生きしましょう。

皆が幸せになれますように、願わずにいられません。

本気であたると思ってる人はいないでしょうけど。

なんとなく一日がすぎる、それも幸せ。

子どもはずるがしこい。

叶うとは思ってなくとも初詣、平和なひとこま。

女正月、ってよく知りませんでしたが・・・

人間の欲にはきりがない。

歳をとるとみんな・・・。逆走よりましか。

願いを込めた鈴はどんな音でなるのでしょう。

左目の願いと右目の願い。両方まるがつきますよう。

最後はこうありたいもの。

これは本音、建て前は逆ですね。

言葉のとおりです。


























































